がんの目印となる特定の物質「腫瘍マーカー」
腫瘍とは、体内の細胞の一部が突然、異常分裂してしこりになるものです。良性と悪性があり、悪性腫瘍が「がん」です。
体内に腫瘍ができると、健康なときにはほとんど見られない特殊な物質が、その腫瘍により大量につくられ、血液中に出現してきます。この物質を「腫瘍マーカー」といいます。

腫瘍マーカーは、がんの発生臓器と強い関連性を持つ特徴があるため、血液中にこの物質が基準以上に出たときは、がんがあることが推測されます。
腫瘍マーカーの検査は、がんのスクリーニング(ふるいわけ)として行われますが、現状ではまだ理想的な検査とはいえず、腫瘍マーカーが陽性・異常値だからといって必ずがんがあるわけではなく、反対に陰性だからといって完全にがんが否定できるわけではありません。
数値の上昇はがんの進展に比例することが多く、早期では正常のこともあるため、がんの早期発見のためというよりも、主としてがんを診断するうえでの補助的な検査、あるいは治療していくうえでの経過観察の検査としての意味合いが強くなっています。
主な検査方法としては、採取した血清にモノクロール抗体という試薬を加えると、含まれている腫瘍マーカーと結びつくので、その量を測定します。また、尿や膣分泌液などを採取することもあります。
確定診断は、ほかのマーカーも参考にしながら、超音波検査やX線CT、血管造影などの画像診断、生検などを総合して下されます。また診断が確定したあと、がんの進行程度の判断や治療後の経過観察、再発や転移の発見に役立てられています。
なお、基準値は測定法によって異なります。検査値を読む場合は、どの測定法が用いられたかを確認することが大切です。